JavaScript 配列 (Array) の反復的なメソッド

JavaScript1.6、 1.8 で追加された、配列 (Array) の反復メソッドについて。 filter 配列を、引数として渡された関数でフィルタリングして、結果が真(true)となる要素からなる配列を作る。 filter に渡される関数は、要素の値、インデックス、配列の3つの引数を取る。 function(val, index, array) 配列内の偶数要素からなる配列を作る例。 va…続きを読む

JavaScript でループ処理の中でのイベント割り当てにクロージャを使う

このクロージャの使い方を忘れてしまうのでメモしておく。 ループ処理の中でイベントを割り当てる場合に、ループカウンタが回り切ったものが適用されてしまう問題の解決方法。 デモ JavaScript コード /* クロージャを使わない場合(カウンタが回り切った値 3 が表示される) */ for (var i = 0; i < 3; i++) { $(‘#action1-‘+i).click(fu…続きを読む

Mac OSX の Apache2 で httpd: Could not reliably determine the server’s fully qualified domain name のエラーメッセージが出る

いつ頃からか、MacPorts(Mac OSX Snow Leopard) からインストールして使用している Apache2 で、スタート時に以下のようなエラーメッセージが出るようになった。 $ sudo /opt/local/apache2/bin/apachectl start httpd: Could not reliably determine the server’s fully qua…続きを読む

Rails, モデルのユニットテストとテストコマンド

Rails でのユニットテストはモデルに対するテストのこと。 テストの雛形ファイルが generate コマンドによるモデル作成時(scaffold による生成時など)に作成される。 テスト用データベースの準備 テスト用のデータベースにスキーマを設定するために、開発用のデータベースのスキーマをコピーする。 $ rake db:test:prepare ユニットテストの実行 ruby の -I オプ…続きを読む

Rails でページ送り, will_paginate プラグインのインストール

Ruby on Rails で多数の結果を分割して表示するページ送り(ページネーション)を行う方法のメモ。 以前の Rails では標準でページ送り機能が使えたようだが、Rails 2.0 以降はプラグインのインストールが必要になったらしい。 そこで、will_paginate というプラグインを使ってみる。 インストールは git から。 インストール後、プラグインを有効にするために WEBri…続きを読む